
「貨物軽自動車安全管理者講習」義務化の経緯、そしてアルバライズのサポート制度について
軽貨物業界の急拡大と課題
ここ数年、フードデリバリーやEC(ネット通販)の急成長により、軽貨物運送の需要は爆発的に伸びています。Amazonや楽天、Uber Eatsなどの普及に伴い、個人事業主として軽貨物ドライバーになる人も急増しました。
軽貨物は比較的少ない資金で始められ、成果に応じてしっかり稼げる魅力的な仕事です。努力次第で高収入を得られるため、老若男女を問わず多くの人にとって新しい働き方の選択肢となっています。
しかし、その急拡大の一方で、いくつかの大きな課題も浮かび上がってきました。
-
交通事故の増加:配達件数の多さや時間的なプレッシャーから無理な運転をしてしまうケースが増加。
-
飲酒運転の問題:一部のドライバーによる飲酒運転が社会問題化し、業界全体の信頼を損ねる事例も発生。
-
長時間労働と整備不良:自家用車を使うケースも多く、メンテナンス不足から思わぬトラブルにつながることも。
こうした背景を受け、国土交通省は軽貨物運送に対しても従来のトラック運送業と同様に「安全管理の徹底」が必要と判断しました。
新制度導入の経緯
この状況を改善するため、2025年4月から「貨物軽自動車安全管理者講習」と「適性診断」の義務化が始まりました。
これは、軽貨物運送業を安全かつ健全に発展させるための大きな制度改革です。
新たに黒ナンバーを取得して営業用に軽貨物運送を行う事業者は、必ずこの2つを受けなければなりません。これにより、すべてのドライバーが基本的な知識と安全意識を持ち、業界全体のレベルアップを目指しています。
「貨物軽自動車安全管理者講習」の目的と内容
講習は、営業所ごとに選任する「安全管理者」が必ず受講するものです。
約5時間にわたり以下の内容を学びます。
-
運行管理の基礎
-
車両点検・整備の重要性
-
法令遵守の徹底
-
飲酒や過労運転の防止
-
事故を未然に防ぐための実践的知識
講習を修了すると修了証明書が交付され、運輸支局への届出に必要となります。さらに、**2年ごとに「定期講習」**を受講し、知識の更新と安全意識の維持が求められます。
「適性診断」の重要性
もう一つの義務が「適性診断」です。
これは運転者の心理特性や注意力、反応速度などを測定し、事故防止に役立てるものです。
-
所要時間:約2時間
-
内容:運転特性・判断力・集中力のチェック
-
費用:約4,800円程度
診断を受けることで、自分自身の運転傾向を客観的に知ることができ、日々の安全運転に活かせます。
受講環境と流れ(NASVA「eナスバ」の例)
-
インターネット環境と対応ブラウザ(Chrome、Edge、Firefox、Safariなど)があれば、自宅や職場から自由に受講できます。
-
受講中は繰り返し学習も可能で、自分のペースで進められます。
-
受講料はオンライン決済(クレジットカードまたはペイジー)で支払います。
-
申込後、最短で即日受講が可能です。受講期間は約30日間(720時間)に設定されています。
-
修了証明書や領収書はマイページからPDFでダウンロードでき、提出や保管もスムーズです。
申し込み方法
受講の申込は、国土交通省登録の講習機関の公式サイトから行います。現在は主に以下の2つの機関が対応しています。
-
NASVA(自動車事故対策機構)
-
サイト内「eナスバ」から会員登録を行い、講習を申し込みます。
-
決済後、マイページからすぐに受講を開始できます。
-
-
ヤマト・スタッフ・サプライ株式会社
-
専用の申込ページから氏名・住所・連絡先などを入力し、受講料を決済します。
-
後日、受講案内のメールが届き、受講スタート可能となります。
-
どちらの機関を選んでも、講習内容や修了証明書の効力に違いはありません。自分に合った機関を選んで申し込みましょう。
軽貨物運送アルバライズのドライバー支援制度
軽貨物運送アルバライズでは、この新制度を「負担」ではなく「安全を守るチャンス」として捉えています。ドライバーが安心して仕事を始められるよう、独自のサポート制度を用意しました。
当社と契約いただいたドライバーには、
「貨物軽自動車安全管理者講習」受講+「適性診断」受診を完了後、1万5千円をお支払いいたします。
お支払いは、講習終了後の最初の売上精算時に行います。初期費用の負担を少しでも軽くし、学びを通じて安全に仕事を始めてもらうための制度です。
まとめ
軽貨物運送は、自分の裁量で働ける自由さと、努力次第でしっかり稼げる可能性を秘めた仕事です。
しかし、その基盤となるのは「安全」。事故や違反が増えれば、業界全体の信頼を失い、自分自身や仲間の仕事も危うくなってしまいます。
だからこそ、国が義務化した「安全管理者講習」と「適性診断」は、業界を守り、ドライバー一人ひとりを守る大切な仕組みなのです。
軽貨物運送アルバライズは、皆さんと共に学び、安全に働ける環境を整え、安心して稼げる未来をつくっていきます。
黒ナンバー取得を検討中の方は、ぜひアルバライズで新しい一歩を踏み出しましょう。